よくあるご質問 FAQ
-
Q
病棟リハビリと訪問リハビリの違いは何ですか?
A病棟リハビリは病院でリハビリをするのに対し、訪問リハビリはご利用者様の住み慣れた家でリハビリをします。実際の生活空間でリハビリをするため、病棟よりも実践的な練習が可能です。
-
Q
もっと訪問リハビリのメリットが知りたいです。
A訪問形式なだけに、病院やデイサービスまで移動する時間も、その交通費もかかりません。何よりリラックスしてリハビリを受けられます。そのほか、実際の生活空間で介護方法や住宅改修のアドバイスを受けられるのもメリットのひとつです。
-
Q
マッサージや鍼灸は、医療保険の適用範囲内ですか?
A疾患によっては、医療保険をご利用いただけます。該当疾患につきましては、以下をご覧ください。
▼あん摩マッサージ指圧師による施術の場合
主治医よりマッサージが必要だと判断された疾患(疼痛、関節拘縮、脳血管障がいによる半身麻痺や半身不随、脳性麻痺、脳梗塞の後遺症、脊髄損傷、パーキンソン病をはじめとする神経難病、寝たきりなどによる廃用症候群など)
▼鍼灸師による施術の場合
主訴が慢性疼痛で有効な治療法がない疾病(関節リウマチ、神経痛、頸肩腕症候群、五十肩、腰痛、むちうちの後遺症など) -
Q
どの医療機関で訪問看護指示書を書いてもらったらいいですか?
A病院やクリニック、診療所など、医療機関ならどこでも問題ありません。ご利用者様の心身状態を詳しく知る医療機関であれば、訪問看護ステーションとの連携がよりスムーズになるでしょう。
-
Q
退院して何日後あたりから訪問してもらえますか?
A介護保険が適用する場合は退院日の翌日から、医療保険が適用する場合は退院日当日から訪問できます。
なお、介護保険が適用しかつ医療処置が必要な場合は、主治医の指示のもと退院日当日から訪問サービスをご利用いただけます。 -
Q
家族との同居は必須ですか?
A同居していなくても大丈夫です。
一人暮らしの方もご家族様と同居している方も、訪問サービスをご利用いただけます。 -
Q
訪問時は、家族も同席したほうがいいですか?
A必ずしも同席する必要はありません。同席をお願いする場合は、事前にご連絡します。
-
Q
掃除や買い物をお願いすることはできますか?
A申し訳ありませんが、お掃除は保険制度外の訪問サービスのため対応いたしかねます。ただし、お買い物は訪問リハビリの一環として行うこともできます。ご希望の際は、その旨をお伝えください。